効率を考えるな。

厳密には、効率だけを考えるな、と言いたいのです。

例えば、帰りの会は教室で行い、学級の1日を締めくくりたいと考えているとしましょう。それを効率を考えて帰りの会を先に別の場所で行い、その後何かの活動をすることはやめた方がいいのです。

効率が良いに越したことはありません。しかし、効率が良いだけではいけません。教育効果を考えて下さい。

上記の例なら、面倒でも、話し合いがいつも通り落ち着いてできる教室に戻って、1日の最後は帰りの会を行うべきなのです。

目次

データをとってみたいこと。

担任業を長年やっていると、面倒だなと感じる活動や、非効率じゃないのと感じる活動の方が、生徒の大きな成長をのぞめるのです。

先生にとっては面倒で非効率なことが、生徒の成長に比例する気がするのです。

だから、面倒でも非効率でも、生徒の成長を目的に頑張ってみましょう。僕の感覚が分かってもらえると嬉しいです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次