「思考・判断・表現」のお話

現行学習指導要領になり、「思考・判断・表現」の観点から生徒の資質・能力を評価することになった。この「思考・判断・表現」について、学級経営の視点から考えてみました。

「思考」・・・考えて、

「判断」・・・判断して、

「表現」・・・表現する

この順番は、人が活動するときはいつでも起こっていると考えられます。

スポーツや無意識の行動は少し違いますが。・・・スポーツで言う「自然と体が動いた」などは、思考・判断を省略して表現しています。

そんな日常で起こる「思考・判断・表現」の力を、僕たちは育成していくのです。

さて、「思考・判断・表現」とはどういったものでしょう?どうやって育成していきましょうか?

目次

「思考・判断・表現」の例から。

例えば、学級委員が帰りの会で話をする場面です。

どの話題を話すべきかな。ただ言っても伝わらないから具体を言わなきゃ。1班のことが例として相応しいが、このところ1班ばかりだからな、2班の具体でいこうかな・・・。

これが「思考」

よし、やっぱり1班の具体を挙げて、この話題のことをみんなに伝えよう。

これが「判断」

「みなさん、1班の昼休みの行動知っていますか。1班の人たちは、自分の時間を・・・・」

これが「表現」

イメージがつくだろうか。「判断」において、やっぱり今日は話さないというのもアリです。また、何もしないことも「表現」と捉えてもいいでしょう。

「思考・判断・表現」の資質・能力を育成の第一歩

それは、機会を与えることと、思考のための情報を与えることです。

機会とは、「表現」の機会です。何か活動がなければ、何も発生しません。『みんなでグラウンドのゴミ拾い』でもいいのです。それをどう表現するのか、しないのか、違う表現に変えていくのか・・・「思考・判断・表現」の流れに乗せるために、流れをつくるということです。

機会ができたら、次に情報です。グラウンドを一緒に歩いたり、グラウンドを眺めたり、直接的なつぶやきもしたり「最近グラウンドのゴミが多いって感じるんだけどさ」と。「○○部が、グラウンドのゴミ拾いやってほしいらしいよ」でもOKです。

そうすると「思考」が始まり、「判断」し、何かしらの行動が起こります。

そこに担任の先生が入って、思考の視点を多く上げたり、生徒の思いつかなかった条件を加えたりするのです。

「昼休みはやることたくさんだよ」「グラウンドは使っている部活で管理してほしいよ」「でも散歩しながらやったら、楽しいし人の役に立つよ」「道具が欲しいよね」「朝の方が喜ばれるんじゃない」と生徒が言うなら、

「午後の授業には遅れられないよ」「道具は学校で用意できるか聞いてあげるよ」「どのくらいゴミがあるんだろう」と担任が加えます。

その後、「思考」が始まり、とりあえず毎日昼にやって、ゴミの種類と多さを調査しながらやろうと「判断」し、次の日からゴミ拾いの「表現」が始まります。

先生の仕掛けるタイミングは、情報提供、視点提供などの「思考」の前です。

そして、行動を観察すれば、「思考・判断・表現」を評価することができます。

評価することができれば、指導することができます。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次