コラム– category –
-
話術を身に付けたい
生徒に話をするとき、何を目指して、どんなことを言いますか?教員は話をする機会が多い。ここの技術を磨けば、生徒の成長に貢献できます。 -
生徒の心を動かすことに努めよう。
生徒の行動を変えたいと思うなら、生徒の心にアプローチしましょう。生徒の心が動けば、行動が変わっていきます。当たり前ですけどね。 -
教えすぎず、任せっきりにせず
働き方改革が進む中、部活動の出来事を例に、どこまで教えるかについて考えてみました。 支援のしすぎは、生徒の伸びをなくすと思うのです。 -
活躍する生徒、それを支える生徒
人は、目立つ活躍する生徒に目がいきがちです。僕たちプロの教員は、そんな生徒だけに目を向けていては、それ以外の大事な生徒たちを育成できません。どんな意識でいるべきか、一緒に考えましょう。 -
学校における組織のはなし
学校内は、風変わりな組織によって成り立っています。教員は、その構造を理解して立ち回る必要があります。みなさん、意識していますか? -
司会の役割で生徒を伸ばすなら…
生徒が司会をする機会に、その生徒の何を成長させようとしていますか?貴重な機会です。誰にでもチャンスがあるわけではありません。成長する仕掛けを打ちましょう。 -
自分は生徒指導ができる、と思っていますか?
怒る、泣かす、説教する、それを生徒指導だと思っている先生の考え方が変わってくれることを願っています。 -
「生徒をしめる…」と言うけれど。
先生の説教がどれほど効果があるだろうか?時には必要だが、日常ではもっといい方法があります。 -
本番に向けて、練習で鍛える。
行事予定はスケジュールでありToDoリストであると考えよう。だから、そのまま生徒が実施してしまってはいけません。 担任は、その予定を見通して生徒を鍛えておくのです。それは行事予定に乗っていません。 -
放置しても主体的な活動は生まれない。
生徒の主体性を育成するには何をしたらいいのでしょう?生徒が主体的な活動を展開できるように、担任は何をしたらいいのでしょう?